コンテンツへスキップ

Title IXとは何かご存じでしょうか?1972年にアメリカで制定されたあらゆる性差別を禁じる法律です1,2,3。私は恥ずかしながら自分が被害に遭い、Title IXオフィスに相談するまであまり知りませんでした。Title IXオフィスとのやりとりの中で、被害者を泣き寝入りさせないよう整備されたシステムから学ぶことがたくさんあったので、個人的な経験ではありますが、あるアメリカの大学による対応の一例として共有させて頂きます。もし将来被害に遭った時の力に少しでもなれれば、加えて皆様の教育・研究環境の向上の参考になれば幸いです。(あくまで個人的な経験であること、大学によって対応が異なる可能性があること予めご了承ください。)

---

Title IXとは

1972年にアメリカで制定された、連邦が財政支援をする教育プログラムや活動におけるあらゆる性差別を禁じる法律1,2,3。性差別のみならず、性暴力、セクシャル・ハラスメント、ストーキング、親密な関係間の暴力、その他のすべての性的な行為が含まれる2。性差別的な発言4、性的なコメント5、妊娠に対するネガティブな反応3、被害を報告した人への報復5も違法。留学生を含む全学生に適応される1,3。学校にはTitle IXコーディネーターを設置する義務3、性暴力事件の報告後迅速に捜査する義務2、捜査や治療にかかる費用の負担義務があり3、さらに大学で雇用されている人たちは、被害について聞いた場合24時間以内にTitle IXコーディネーターに報告する義務がある2

---

Fig1. 大学のキャンパス

私の案件は、1年程前にある教員から性差別的発言をされた、というものです。行動するまで1年以上も経ってしまったのは、

  • 性差別的発言はTitle IXの管轄内なのか
  • こんな小さいことで連絡して良いのか
  • 時効なのでは
  • その教員は私の大学の教員ではないが対応できるのか
  • 行動を起こすことによって私が何か不利益を被るのではないか
  • 重要な共同研究なのだから性差別くらい目をつぶるべきなのでは

といった疑問や懸念があったからです。

それらを何とか乗り越え「とりあえず対応してもらえるのかだけでも聞いてみよう」とTitle IXオフィスに連絡したところ、目から鱗が落ちるような体験を次々としました。

事件の概要を聞かれなかった

「何が起こったのかを話すのはとても辛いことだから、話したい場合を除きこちらからは聞きません。ただ、対応方法を検討するために、その経験がどのカテゴリーに所属するかだけ教えて?」と言われました。

性差別的発言もTitle IXで対応できる

自分の経験がTitle IXの管轄内なのか不安で事件の詳細を話したところ、「Title IXは性差別を禁止する法律なのだからその発言はもちろん違法です。」とのことでした。(ただ、罰則を与える、訴訟を起こすなど法的措置をとるためには、発言の頻度や被害の程度が問題になる場合もあるみたいです5。)

被害の深刻さを”Judge”されなかった

身体的暴力でもないのにそんな些細な事で…と言われるのが怖かったのですが、「まず、その行為自体が違法なので被害の深刻さに関わらず声を上げる権利があなたにはあります。更に、被害の深刻さはあなたしかわからないので、ほかの誰にも判定(Judge)する権利はありません。」と言われました。

1年以上前の案件でも対応できる(ただし時効は存在する)

時効は州によるそうです6。現時点で2年、3年の州が多いですが、1年や6年の州もあるそうです6。(学内案件であれば、法的措置以外の形で対応できる可能性もあるので、時効をすぎていてもTitle IXオフィスへ相談することをおすすめします。)

学外・国外加害者への対応は難しい(これはBad news)

一般的に、加害者がその大学関係者でないと対応が難しくなるみたいです。学外加害者でもアメリカ国内ならTitle IX適用範囲内なので対応は可能だが難しい、国外だと法的措置はとても難しいという印象を受けました。(法的措置以外の対応もあるので、加害者が学校関係者でなくてもTitle IXオフィスへ相談することをおすすめします。)

つまり、学外や国外学会や共同研究先への滞在では、Title IX違反が起きても法的に守ってもらえないリスクを背負っているということです。全くキャンパスから出ないのは不可能ですが、例えば、共同研究先に滞在する際、事前にグループの文化を調べるなどは必要かもしれません。

声をあげることでの二次災害も違法

声をあげることを止めようとする行為、声を挙げたことへの報復は”Retaliation”と呼ばれ禁止されています4

キャリアのために自分の安全と健康を犠牲にするべきではない

一番大事な話です。私は本気で「キャリアのためには性差別くらい目をつぶるべきなのでは」と思っていました。これに対するTitle IX担当者の返答はこうでした。「まず、Retaliationは違法なのであなたは法的に守られている。でも万が一キャリアが…と恐れる気持ちもわかるけど、これはあなたの安全と健康に関わる話であり、何事も安全と健康より優先されるべきではない。」 よく考えたらその通りです。例え著名な教授と働けたからといって、私の心が病んでしまったら私は幸せだと言えるのでしょうか。そもそもそんな精神状態で良い研究結果は出るのでしょうか。今自分の安全と健康を守った方が、長期的に見ればキャリアもどちらも獲得できることになるのではないでしょうか。

上司や関係者に対応を要求する際も事件の概要を説明しなくてよい

対応策を決めた際、上司との対話が必要になりました。私はてっきり事件の概要を説明するのかと思っていたのですが、セカンドレイプなどの恐れがあるので共有しなくても良いそうです。(法的措置をとる場合は必要な場合もあります4。)「Title IXの侵害があったので、○○という対応を要求します。」と言えば十分で、さらに上司と一対一の対話が不安であれば担当者と三者面談の形をとることも、私を全く含まずにメールでの通達もできるとのことでした。

まとめ

私は今回の経験を通じて、「アメリカの大学ではTitle IXのもと如何なる性差別も違法であり、被害者が泣き寝入りしなくて良いよう、さらに声をあげる際の負担が最小限になるよう、法整備がされている」と感じました。

もし今これを読まれている方が被害者であったり、もし今後こういった被害に遭ってしまった場合には、どうか全力で自分の安全と健康を守ってください。そのために、Title IXオフィスに相談に行きましょう。(この記事はアメリカでの体験に基づいていますが、日本でもほとんどの大学に相談窓口が設置されています7,8。)その上でどの手段を選ぶか、もしくは何もしないのも選択ですが、相談にだけはぜひ行ってください。

もしあなたの大切な方が被害に遭われてしまった場合には、セカンドレイプに気を付けてください9。事件の詳細を共有しなくても良いことを伝え、もしその人が共有したい場合、何もJudgeせずに「あなたは何も悪くない」と伝えてあげてください。そして、ぜひTitle IXオフィスへ相談に行くよう働きかけてください。

留意点

この記事では私のごく個人的な経験をもとに、そこから私個人が学んだことを共有しています。

  • 文献を引用していない限り、すべて私の個人的な経験や見解であり、他の方に当てはまるとは限らないこと
  • 私自身Title IXに関して勉強中なので記述に誤りがあるかもしれないこと
  • 今回のTitle IX部署の対応は私の大学に限るもので学校や国によって対応が異なる可能性があること

をあらかじめご了承ください。

参考文献:

1.Know Your IX, “Title IX” https://www.knowyourix.org/college-resources/title-ix/

2.山口智美『「性暴力を禁止する法律を育てていく」/あらゆる性差別を禁じる“Title IX”のコーディネーターに聞く、アメリカの今』https://wezz-y.com/archives/42171

3.Berea College, “Important Facts About Title IX” https://www.berea.edu/title-ix/important-facts-title-ix/

4.Rice University, “Sexual Misconduct Policy” https://sjp.rice.edu/sexual-misconduct-policy

5.American Civil Liberties Union, “Sex Discrimination” https://www.aclu.org/know-your-rights/sex-discrimination/

6.Nicole Wiitala, “Statute of Limitations Under Title IX”  https://sanfordheisler.com/statute-of-limitations-under-title-ix/

7.国立大学協会『国立大学のハラスメント相談窓口』 https://www.janu.jp/univ/harassment/

8.文部科学省『文科省におけるハラスメント対策に関する取組』https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2019/02/12/1413420_2.pdf

9.白木麗弥『セカンドレイプはなぜ起きる?被害者を守るためには』https://news.livedoor.com/article/detail/13668913/

関連動画:2020夏 慶應大編 海外大学院留学説明会【ジョンズホプキンス大学、ライス大学、ケンブリッジ大学、ノースウェスタン大学】(3:18から、海外大学院の概要、実際の生活、学位取得に向けた課程など)https://youtu.be/f-04Dn6JHoA

小松 夏実(コマツ ナツミ)
ライス大学 電気コンピューター工学科博士課程在学。慶應義塾大学出身。

僕はジョンズ・ホプキンス大学化学科の博士課程に在籍しています.2年前,アメリカの大学院についての情報を集め始めたとき,かけはしの記事もたくさん読みましたし,今でもときどきほかの研究者や院生の皆さんの記事を楽しく読ませていただいています.かけはしを含むいろいろな媒体で海外大学院に進学を決めた理由の記事は多くあり,多様性や新たな環境への挑戦,国際性を養う,世界トップレベルの研究など,海外院進学を決めた理由は人それぞれです.一方で,日本人の留学生が少ないというのもよく聞く話です.海外院に進学する人を増やすべきかどうかとは別に,自分には無縁の話だと思って選択肢の一つとして検討すらしていない人が多いとすればそれはもったいないように思います.海外院に進学した経緯の記事ではそれなりの理由や目標があって進学された方のエピソードをよく見ますが,留学の要素とは別にフラットな選択肢の一つとして海外院を選択した人ももちろんいます.そして, そういう方々は進学理由より研究室や職の記事を書くことが多いように思うのですが,今回, 自由なトピックで記事を書く機会をいただいたので,特に留学らしい要素を期待しているわけでない僕がアメリカの院に進学することになった経緯を共有しようと思います.自分には学位留学は無縁だと思っている層や, 決意というほど強い思いはないけれど興味があって見ている, という方への参考になればと思います.

環境の影響

学位留学に留学としての要素を期待していないと書きましたが,かくいう僕も学部時代に一年の交換留学をしました.選考や奨学金に受かったのでそれらしい理由は並べ立てたわけですが,アメリカの大学に行ってみたい,アメリカの研究室を見てみたい,というふわっとした動機で動き始めて,選考を通るために理由を後付けしたようなものでした.言葉や文化の違いに苦しみつつも一年後帰国したわけですが,そのころには日本の院試と並行してアメリカの大学院の出願準備を着々と進めていました.理由は単純で,大学院進学を真面目に検討する学部3年秋~4年春の間にアメリカにいたから,だと思います.日本の大学にいると周りには日本の大学院生や就活をしている先輩がたくさんいますから,自身もそうする,という人が多いと思います.それと全く同じ流れで,短い期間ながらちょうど進路を考える時期に現地の大学院生と一緒に授業を受けたり研究室で指導を受けるうちに, 自分も周りに流されてアメリカの院への出願準備を始めました.環境の影響は恐ろしいものです.

Fig1. ジョンズ・ホプキンス大学

大学院の決め手となったもの

一方で,交換留学のときに抱いていたアメリカの大学や研究室の様子を知りたいという好奇心は, 帰国するころにはすでに満たされてしまっていました.交換留学で得たものはたくさんありましたが,いわゆる留学へのモチベーションはすでに無くなっている状態でした.実際,出願のstatement of purposeには「アメリカで研究したい」というようなことは一切書いていません.そのころ日本の大学院にも出願しており,学部と同じ慶應の大学院から合格をもらっていました.最終的に進学先を決める際に重視したことは, 以下です.

・物理化学で気相合成クラスターをメインに扱っている研究室であること.

・研究に困らない資金力があり,論文が活発に出ていること.

・博士号取得までの金銭的負担が少ないこと.

一つ目についてはどの研究室も満たしており(だからこそ出願した),二つ目は今のホプキンスの研究室が少しだけ良いかな,という程度でした.結果的に決め手になったのは三つ目でした.修士2年間の学費生活費を実家から難なく出してもらえる状態ではなく,博士後期課程の少なくとも3年間は学振(日本学術振興会の略)などの支援もありますがみんながみんなもらえると保証されているわけではありません.その中で,学費の全額免除と一人暮らしで少し貯金ができるぐらいの給料をもらえる大学院があるとなれば,そちらに行こうと思うのはごく自然だと思います.かくして,興味のあるトピックは日本でも研究でき,留学への熱意があるわけでもありませんが,ボルチモアで博士号取得を目指すことを決めたわけです.

Fig2. ボルチモアのinner harbor

大学院の選択肢を増やす

国内大学院で研究室を移ったり学歴ロンダリングをする人がそれなりいる一方で海外院進学が少数派である理由の一つに,海外院進学は無縁と考えている層の中に学位留学は国際性や環境の変化といった「留学」としての要素を期待してするものだ,という観念があるのではと思います.人により掲げる目標は異なるとはいえ,学位留学の基本の目的は学位を取得することです.その点で短期留学や交換留学とは明らかに毛色が異なります.日本で大学院を変える人は,特別な分野以外では地理的な場所ではなく研究分野や研究環境 / 待遇を比較して進学先を決めると思います.「留学」の要素に興味のない人でも,日本で研究室を変えたり院ロンダをするのと同じ感覚で国外も視野に入れて良いと思うのです.

そして,そのくらいの軽さで海外院を視野に入れると, 選択肢が大幅に増えます.例えば,僕の研究分野の研究室を日本の主要大学で探すと, 片手の指で数えるくらいしかありません.これが,アメリカを選択肢に含めると, 両手の指で収まらなくなります.アメリカ以外も視野に入れれば, もっとたくさんの選択肢が出てきます.そして,選択肢が増えれば増えるほど,自分の重視する条件をより良く満たす大学院を選べるようになります.良い環境で研究ができるかは個々の研究室によりますし,研究だけが人生の全てではないので, 日本が良いとか他のどの国が良いとかは言いません.ただ,単なる進学先の一選択肢として海外大学院が認知され,より自分に合った研究室を選ぶ人が増えることで,個人レベルではより充実した大学院生活が送れ,国レベルでは日本の研究力の増強につながるのではと思います.

日常的に触れる情報の少なさも海外院進学が無縁の選択肢に思える理由の一つですが,今はインターネットでいろいろな人が情報を発信しています.これから大学院を決める方は,両者を対等な選択肢として見るという意味で,海外だから / 国内だからといって良い思いをするわけではない点は常に認識しておくべきだと思います.研究が思うように進まないのはどこにいても同じですし,アカハラも国内外問わずあります.日本での大学院の悪い話は人づてに伝わりますが,海外院進学を後悔していますという記事をわざわざ書く人はまずいません.数年間過ごす研究室ですから,ポジティブな面・ネガティブな面両方含めて中立的に比較することを忘れないでください.

まとめ

海外院進学を国内院進学と並ぶフラットな選択肢として述べてきました.ただ,海外であるからこそのメリット/デメリットは確かにあり,他の多くの方がすでに記事にしてくださっているので, そちらも読んでいただければと思います.自分には海外院は全く無縁だと感じている方にこそ,学位留学は留学の要素を期待する人のためだけのものではないと知ってもらいたいのですが,こういう情報は検索しないと出てこないのでなかなか難しいだろうなと思うところです.この記事にたどり着いた方の中で,なんとなく興味があってニュースレターを読んでいるけれど海外院への熱意があるわけでもなく踏ん切りがつかない,という方への一押しになれば幸いです.

関連動画:2020夏 慶應大編 海外大学院留学説明会【ジョンズホプキンス大学、ライス大学、ケンブリッジ大学、ノースウェスタン大学】(20:56から、留学準備、TOEFL・GRE・推薦状などの出願プロセスについて)https://youtu.be/f-04Dn6JHoA

千葉 竜弥(チバ タツヤ)
ジョンズ・ホプキンス大学 化学科 博士課程在学. 慶應義塾大学出身.



本記事は、今年の夏季留学説明会の京都大学会場に登壇してくださった、鈴木崇夫さんに執筆していただきました。学位留学経験者なら誰もが一度は考える、「留学後現地に残るか、日本に帰国するか」という問いについて、鈴木さんの経験をふまえて印象深くまとめていただきました。ぜひ最後まで読んでみてください!

高校生・大学生向けの講演で、こんな質問をしたことがある。「次の元メジャーリーガの共通点は何でしょう:野茂英雄、鈴木イチロー、長谷川滋利、松井秀喜、大塚昌則、斎藤隆、黒田博樹、上原浩治、松坂大輔。」正解は後述するとして、一年だけの留学で日本に帰るつもりが、通算で二十年以上もアメリカで生活して現在に至ってしまった私の経緯をお話したい。

京都大学の学部(航空工学科)在学中に、留学の準備をしていた時は、「航空宇宙工学の最先端を行くアメリカの大学ではどんな学生が、何をどんなふうに学んでいるのだろうか」との好奇心がその動機だったと記憶している(その答えは、基礎から応用まで根本原理をしっかり説明するという、良い意味で思っていたよりシンプルなスタイルだった)。一方で、日本の研究室では、朝から晩までオフィスにいる大学院生の先輩を見ながら、「博士課程は自分には勤まらないな」と確信したものである。そこで、一年だけで修士号が取れるStanford University の航空宇宙工学科に留学して(そもそも、TOEFL の点がはるかに足りない私には、夏期英語集中コースから入学する条件付きで、唯一入学を許可した大学だったので)、当初はすぐ日本に帰って就職する予定だった。

周りの環境というのは恐ろしいものである。Stanford University などでは、大学院一年生の半分以上が博士進学を目指している(Stanford 大学の航空宇宙工学科は、出願時に博士課程進学を希望したかどうかにかかわらず、修士号を取得後、希望者は博士課程に進学できる)。私自身は純粋に、日本と違い講義の終了後も学生に対し、熱心に解説する時間を惜しまない教授に毎日質問するが楽しかったのを覚えている。特に当時のベテラン教授陣の学問に対する懐の深さには驚嘆した。幸い、アメリカの大学にいる人は、学生・教員・職員を問わず、片言でしか英語を喋れない人に比較的寛容であるように思う。TOEFL の試験結果などはおそらくクラスで最下位であった私の議論にも、教授・学生とも対等に付き合ってくれた(さらに罪深いことに、そんな私が有償のTeaching/course assistance を三期も務めてさせていただいた)。

そうこうしているうちに、周りも自分も博士課程に進学するつもりになっていた。アメリカの大学院生に対する手厚い経済的サポートなどは、他の方の記述を参考にして頂けたらと思うが、キャンパスライフの面でも、博士課程になっても他学科の講義を受講し、指導教官以外の教授と自由に議論したり(それが縁で指導教官を変更することも、アメリカの大学院ではままある)、新入の外国人留学生サポートのための夏期英語講座アシスタントをしたりと、日本の大学院に比べて開放的な生活ができたので、五年間の博士課程の生活も私に勤まった。日本の研究室と比べると、アメリカの大学院の方が指導教官が直轄統治する(ポスドクや博士学生が下級生を指導するのではなく、指導教官が直接指導する)スタイルの教授が多かったことも、疑問を持ったら納得するまで議論したい私には向いていたと思う。日本でのおよそ五年間(学部四年に加えて、某大学院に約一年だけ通ったため)の学生生活と比べても、アメリカの学生生活で悩むことは少なかった。その頃には、博士号収得後、アメリカで働いてくことを疑っていなかった。

その後、現在のボーイング社での二か月のインターンに当たる仕事を経て、Caltech で三年半ほどポスドクをすることになるが、その間、多くの大学でインタビューを受けた挙句、アメリカで教員の職に就けず、その後日本に帰ることになったのは、逆に全くの想定外であった。幸い、福井大学が私を拾ってくれたので日本で教員として働くことになった。帰国した時よく、「日本とアメリカと、どちらが生活しやすいですか」と問われることがあった。この頃の私の答えは「アメリカの方が働きやすいが、日本の方が住みやすい」であった。ちなみに、福井大学に在籍中は、周りの先生方にはたいへん親切にしていただいた。ただ、キャリアの途中から日本の(昇進なり教育なりの)システムに入る場合は、初めからそのシステムで進んできた場合に比べてデメリットが大きいと思う。それから、研究や教育の本業以外の業務にかかる時間が年々増えていく日本の地方大学の現状にも大きな不安を抱くようになった。結局その後、日本で不安を抱きながら教員として残るか、教育の楽しみを捨ててアメリカにエンジニアとして戻るかの二択から後者を選択し、インターンとして働いていたころのマネージャーにボーイングの社員として戻りたい旨を伝えた。それでも、私が実際に再びアメリカに渡るときには、そもそも会社員として何年も勤まる自信はなく、「十年くらい経ったら日本に帰ってくるかな」とおぼろげに思っていたのを覚えている。それだけ、日本で暮らすことも、日本で教えることも魅力を感じていたんだと思う。

Fig1. 久しぶりに訪れたCaltech のFaculty Club “Athenaeum” にて

再びアメリカに戻り、六年ぶりにボーイング社で働き始めてから、(首になることなく!)約十三年が経過してしまった。幸い現職で、大学で行われるような基礎研究から、実際の民間航空機の開発・製造にかかわる仕事まで、幅広く担当させていただいているので、仕事で飽きることはない。私の部署は(例外的にではあるが)、半数程度、アメリカ以外の国で育ってきた社員がいるので、特に仕事レベルで外国人だからというハンデを感じたこともない(ただし、英語能力は長い目で見て仕事の評価に大きく影響を与える可能性は否定できないと思う)。そもそも永住権さえないステータスで働いていながら(永住権がない場合は、仕事上のハンデがある)、諸所の理由でその申請を遅らせてきたくらいである。アクセントのある、こなれない英単語を繋げながらも、昼食時間に同僚と社内の四方山ごとにジョークを交えて愚痴を楽しむのは、どこの国でも共通の息抜きだろう。一方で、アメリカの会社も以前より、個人主義から組織で動くことを重視するようになり、形式を重んじ、立場で物を言う人が多くなった印象である。その点では、残念ながらアメリカで働く環境はだいぶ「日本的」になった感がある。

さて、最初の質問に戻ろう。私の簡単な検索によれば答えは、「アメリカでの現役引退後も、家族をアメリカに残してきている」元メジャーリーガである。できることなら、彼らのうち何人が渡米当初からそれを計画していたのか聞いてみたい。調べていてこの結果に最初は少し驚いたが、最近は納得することが多い。これは近年、私の周りにいる日本から留学してきて、「アメリカでひとたび職に就いた」友人・知人を見渡しても、似たような傾向にある(つまり、彼らのうちで自ら日本に帰国する選択をした人はほとんどいない)。これには経済的格差(この言葉がだんだん適切になってきた気がする)も確かに影響してはいると思う。ただ、それだけが理由ではないと思う。私の場合は、現在に至るのは自らの選択というより与えられた機会によるところが大きい(そもそも日本で私を積極的に雇うところは、過去も現在もほぼなかったですから)。

最近日本に住む人から、久しぶりに「日本とアメリカと、どちらが生活しやすいですか」と問われた。私はしばらく答えに困った挙句、「昔は『アメリカの方が働きやすいが、日本の方が住みやすい』と答えていました。」とだけ答えた。今、この記事を読んでこれから留学していく大学生がアメリカで(あるいは別の異国で)博士課程を終わるころに、「卒業後、日本とアメリカ(あるいはその異国)、どちらで働き、暮らしていくことに魅力を感じますか」と問われたとしよう。この答えに日本の将来がかかっていると思う。学生がその答えに迷うためには、我々日本人一人ひとり、これから大変な努力がいると思う。私が日本の大学生に伝えたいことがあるとすれば、正しいと思う行動を貫き、勇気を持って真実を伝え、その困難に立ち向い、乗り越えられるだけの実力をつけてもらいたいと思う。今日ますます、忖度することなくこれを全うするためには、職業人としての真の実力とたゆまぬ努力が必要なことを痛感する。

鈴木 祟夫
スタンフォード大学航空宇宙工学専攻博士課程修了
ボーイング社民間航空機部門

私は東京工業大学の生命工学科を2016年に卒業後、米国のカリフォルニア大学デービス校(通称UC Davis)に進学し、食品科学の修士課程を2018年に修了しました。現在は、サントリーホールディングスに入社し、日本で健康食品の商品化業務に携わっています。本稿では、留学中の企業への就職活動についてお話ししたいと思います。海外大学院への留学と聞くと、PhDからアカデミアの道に進むイメージがあるとは思いますが、企業への就職も一つの選択肢として考えられる際にお役に立てれば幸いです。

日本企業vs︎米国企業

職活動を始めるにあたり、日本企業と米国企業どちらに就職するか悩まれるかもしれません。両者で選考方法や採用で重視するポイントが大きく異なりますので、ここではそれぞれの特徴について触れたいと思います。アメリカの就活にはまず、日本のような解禁日が設けられていません。日本では総合職や一般職という大枠で新卒生を一斉採用し、部署に割り振りますが、アメリカではポジションごとに必要なスキルを持った即戦力を採用するため、スポットが空けば随時募集をします。また、日本は研修を通して新入社員育成に力を入れていますが、アメリカは入社後すぐ即戦力として働くことが求められます。この方針の違いは選考方法にも現れており、人間性(ポテンシャル)重視の日本は対人で時間をかけて採用するのに対し、経験や能力重視のアメリカでは書類選考〜面接まで全てオンラインかつ短期間で選考することがあります。また、アメリカはコネがものをいうため、そもそも求人情報が公開されていないケースも多いです。企業はまず大学院の共同研究先や教授との繋がりで人材を探し、コネで採用できない場合に一般募集をかける流れが一般的なようです。研究職を希望する方にとっては、必要な学位も両国で違ってきます。日本では修士卒以上で研究職へ応募が可能ですが、アメリカでは博士号が必要とされ、修士卒で就ける職種は学部卒と大きく変わらないこともあります。このように、日本とアメリカでは選考の進め方や重視されるポイント、研究職への応募条件が異なっていることがわかります。私は日本企業の新人育成に力を入れている点、修士卒で研究に携われる点が自分に合っていると思い、日本企業への就職を選択しました。

ボストンキャリアフォーラム(BCF)

日本人留学生の就職活動の場として、BCFをご存知の方は多いと思います。毎年11月に3日間開催され、日系・外資系合わせて200社以上が参加する世界最大規模の就活フェアです。私は修士2年目の秋に参加し、日本企業の選考を受けました。ここではBCF選考の流れについて、体験談を交えてお話したいと思います。

1) 準備留学先では就活中の日本人が周りにいなかったので、BCFの選考方法や対策といった基本情報を調べることから就活がスタートしました。前述の情報収集を9月に行い、10月上旬にESやレジュメの作成、10月中旬から事前応募を受付けている企業にエントリーを始めました。ES・レジュメについては、何人かに添削頂くことを強くお勧めします。また、予想以上に書類作成に時間がかかるので、今後参加される方は、少し余裕を持ってBCF3〜4ヶ月前から準備に取り掛かると良いと思います。

2) エントリー事前応募にエントリー後、いよいよ選考が始まりました。書類選考を通過すると、応募から1週間程で結果が送られてくるので、Webテストの受験やSkypeでの一次面接、BCF当日の面接予約に進みました。会場での面接枠は早い者順で埋まっていくため、期限前に応募を締切る場合があり、注意が必要です。志望度の高い企業は応募受付開始後、なるべく早くエントリーするのが良いと感じました。また、事前応募の他に、履歴書を当日企業ブースで提出する方法(通称Walk-in)もあるので、志望度に合わせて事前応募とWalk-inを使い分けました。Webテストに関しては、日本での選考ほど重視はされていませんでした。足切りの位置付けではなく、形式的にやっている企業が多かったです。対策は例題を解くなど最低限にとどめ、その分の時間を面接練習などに充てる方が有効だと感じました。

3) BCF当日とその後BCF当日は、予約していた面接やWalk-in応募を行いました。面接の合間も、次の面接の準備やお礼メール作成などに追われ、一日があっという間に過ぎていきます。BCFは本選考の場であり、企業の説明会に参加する時間はあまりないのだと実感しました。BCFと言えば、企業の方とのディナーも醍醐味の一つだと思います。私も一社からBCF前日の夜、ディナーに呼んで頂き、会社の雰囲気や仕事の話などを聞くことができました。翌日に面接を控えていましたが、ディナーで面接官の方にお会いしていたお陰で、当日は落ち着いて臨むことができました。面接では、志望理由や学位留学に至った経緯、留学での苦労について聞かれました。研究職志望でしたが、自分の研究について説明を求められることは少なく、留学していること自体を評価している企業が多かったです。面接結果は遅くとも翌日中に電話やメールで連絡があり、その後12月にSkype若しくは日本の本社で最終面接を受け、選考を終えました。最終的に、エントリーした8社のうち2社から内定を頂く事ができました。

Fig 2. 会場内の様

BCF以外の選考

BCFの他に、日本人留学生向け就活情報サイトを通して1社に10月頃エントリーしました。サイトに掲載している企業についてはES添削や模擬面接も無料で提供しており、BCF前の良い練習になりました。また、掲載企業の中には海外大学を直接訪問して説明会を開催して下さる所もあり、じっくりお話を聞ける利点もありました。説明会前にESを提出すると、Skypeで一次面接、説明会当日に2次(最終)面接を受ける事ができ、短期間で選考を終えられます。訪問先大学は限られていますが、興味のある企業があればBCFと併せてご検討頂くと良いかもしれません。

就活を振り返って

日本での一般的な就活と比べ、かなり早いペースで選考が進んでいきました。就活にかける時間が短くて済むメリットはありますが、応募できる企業(特に研究職の場合)が限られることや、企業の説明会に参加する機会が少ないのは大きなデメリットだったと感じています。OB訪問も難しいため、面接官を通しての会社のイメージしか持てず、企業を選ぶ判断材料が限られている点に苦労しました。そこで就職先を決めるにあたっては、内定を頂いた企業の人事の方にお願いし、冬の一時帰国に合わせて社員面談をセッティングして頂きました。面談では社風や社員の方の雰囲気などを知る事ができ、就職先選びの決め手になりました。

昨今のコロナの影響で、留学中の日常生活だけでなく就職活動のあり方も大きく変わっていることと思います。オンライン化が進むことで、今後はエリアの制限を受けずに選考を受けやすくなるかもしれません。私が受けた当時と状況は違ってしまいますが、就活を検討される方にとって、本稿が少しでもお役に立てれば幸いです。

村瀬 彩華(ムラセ アヤカ)
カリフォルニア大学デービス校 食品科学科 修士課程修了
University of California, Davis, Department of Food Science and Technology

この記事では、ニューヨーク州立大学ビンガムトン校比較文学科博士課程に留学中の阿部幸大さんからの寄稿「ジャーナルと擬態をお届けする。

このたび、「人文系のアメリカ大学院留学」というタイトルで、東京大学の学生むけにオンラインで講演させていただいた。2020年7月、コロナウィルスの猛威がいまだ収束せざる状況下で開催された説明会であったが、オンライン化のおかげで米国からの登壇が可能となったうえ、会場での開催には足を運びえなかったであろう聴衆にも届いたようだ。

私が経験的に知るかぎりでは、ネット上で収集可能な情報と、そこで喋った内容を踏まえれば、留学に必要な情報はかなりの部分まで網羅できると思われる。その講演内容はYouTubeにUPされている。

本稿は上記のイベントを受けての寄稿である。お題が自由なので、何を書いたものか悩んだが、講演では「海外ジャーナルに投稿しましょう」とだけ言って終わったから、そのことについて具体的かつプラクティカルな話をして、最後に日本人がアメリカに留学することの歴史的な意味という話に繋げたい。

私の専門は文学、ひろくは文化研究であることを、はじめにおことわりしておく。私の留学先はアメリカなので、しばしば「海外」と「英語圏」と「アメリカ」は混同されるが、ご容赦いただきたい。

1.ジャーナル「を」勉強する

日本と異なり、英語圏のジャーナルは、プロのテニュア教員たちが最先端の議論を闘わせるフィールドとして機能している。いかに有名になろうとも、そこでは匿名の査読をクリアしなくては論文を出版することはできない(書籍は事情が違う)。だから超有名な学者の論文も容赦なくリジェクトされるし、たとえば、のちに圧倒的な影響力をもつことになる論文の多くが、最初の投稿先には落とされているという調査もある。

そういうわけだから、英語圏の学術的な動向を知るためには、書籍だけでなくジャーナルを知ることが欠かせない。ではジャーナルを知るとは、ジャーナル「を」勉強するとは、いったいどういうことか?

それはまずジャーナルの名前を覚えるところから始まる。そのための方法を思いつくままに列挙してみよう──

  • Johns Hopkins, Dukeなど、ジャーナルを大量に出している大学出版のjournalsのリストを眺める
  • 「専門分野名 journals」などでググって、当該分野のジャーナルをリスト化しているページを探す
  • 多産な研究者のCV(履歴書)の論文欄を見て、どのジャーナルに掲載されているか見る
  • 手持ちの論文の引用文献一覧からジャーナル論文をピックアップし、媒体を確認する
  • 掲示板サイトFandomでHumanities Journals Wikiの口コミを見る(内容はあまり信用できないので注意)

こうして徐々にジャーナルに親しんでゆけば、そのうち、分野のトップ・準トップジャーナルはどれか、自分はどのジャーナルにとくに興味がありそうか、誰がどこに何本くらい載せていて、それはどれくらいのバリューがある業績なのか、などが見えてくる。ゆくゆくは投稿したい憧れのジャーナルもマークしておきたい。

もうひとつの効用は、そもそも英語圏では研究がどのように細かくジャンル分けされて認知されていて、自分のやりたい研究の方法・内容における著名な学者は誰なのか、どんな話題がさかんに議論されているのか、といった感度が養われることだ。この結果、「自分はこういう研究がやりたかったんだ!」という発見もあるだろう。

数値的な目安としては、誌名だけでなく「あー、あの論文が載ったあのジャーナルね」というレベルで反応できる媒体が20誌くらいになってくれば、けっこう良い感じだと思う。

そしてお気に入りのジャーナルが見つかったら、トップジャーナル群にくわえ、新ナンバーが出るたびにそれらの目次をチェックするようにしよう(できればアブストラクトにも目を通したい)。また多くのジャーナルは書評を掲載しているので、その選書を追えば、その分野における著書単位の研究にも、それなりに触れておくことができる。

もちろん、以上は留学しなくても可能な勉強である。が、講演でも述べたように、私の専門分野では最大の論文データベースであるProject MUSEへのアクセスを、ほとんどの日本の大学が購入していない。必要な数本の論文だけ買うという対処法もあるとはいえ、全文を通読する論文だけを入手できれば十分というわけではないのだ。

この場を借りて言っておきたいが、MUSEやJSTORをはじめ、主要データベースに自由にアクセスできない環境での人文学研究など、ありえない・オブ・ありえない。事態はきわめて深刻であり、大学教員は徒党を組んでアクションを起こすべきである。

2.ジャーナル「で」勉強する

お気づきかと思うが、ジャーナル「を」勉強することは、すでにジャーナル「で」勉強することと地続きである。以下ではさらにジャーナル「で」勉強、ジャーナル「を使って」勉強する方法について述べたい。

その方法は簡単で、ジャーナルに論文を提出(サブミット)すればよい

まず最初に確認しておきたいのは、英語圏のジャーナルのほとんどは学会への入会などの必要がないという事実である。体裁さえ整えれば、ポータルにアカウントを作ってUPするか、あるいはメールに添付するだけで完了である。〆切もなく、いつでも受け付けている。学生に会費を払わせている日本の諸学会も、ぜひそうすべきだ。

提出後の流れも日本とは(おそらく)異なる。おおむね以下の5つのルートになる。

  • 編集部ですぐに不採用が決定される(デスク・リジェクション)①
  • 編集部でOKが出て、匿名の査読者(だいたい2名)に回った結果、
    •  査読者の両方あるいは片方が否定的なコメントで、リジェクト②
    •  査読者がどちらも好意的なコメントで、改稿・再提出(Revise & Resubmit/R&R)③
  • コメントを受けて直した論文に査読者がNGを出し、リジェクト④
  • 査読者がOKを出し、編集部の確認を経て、アクセプト⑤

ここで猛烈に勉強になるのは、査読者から送られてくるReader’s Reportと呼ばれるコメントである。これは多くの場合、概観と細部のコメントに分かれていて、査読者につき数千語の詳細なコメントをくれることが多い。その性質上、彼らは論文が抱える問題点と改善の方法を教えてくれる。

これは編集部がポンコツでないかぎり、論文の内容を吟味したうえで選出された適切な査読者──そのトピックのプロ──によるコメントであるから、彼らの意見は世界で一番信用できると言っても過言ではない(じっさい採否は彼らの判断にかかっているのだ)。最終的にリジェクトになるかもしれないが、「査読者が何を言うか」から学べることは計り知れない。

ここでいくつか補足がある。まず、すでに述べたように、教員が院生を評価する教育の場である日本のジャーナルと比べて、研究の場である英語圏のジャーナルの採用基準はダンチで厳しい。早い話、そこでは全員が対等なプロとして振る舞うことを要求されるわけだ。日本の査読が一方向的な「評価」なら、英語圏のR&Rは「対話」であると言える。

これは一般論にすぎないが、もしあなたの専門分野における日本国内の主要誌が英語論文を受け付けているのなら、まずはそこに確実にアクセプトされる実力をつけることが、海外ジャーナル挑戦の必要条件になると考えていい。ではどんなところに出せばいいのか。

まず最初に投稿を検討すべきなのは、さほど有名でなく、あまり歴史が古くなくて、誌名がspecificな専門分野に特化(たとえば文学研究なら作家の名前が入っているとか)したジャーナル、すなわち投稿数が少なくて採択率が高そうなところに出すことだ。そうしたジャーナルはだいたいサブミット数が少なくて困っているので(年間20本くらい)、とりあえず査読に回してくれる可能性も、査読をうけて「まぁ直させてみるか」と判断してくれる可能性も高くなる。ちなみにトップジャーナルの相場は年間の投稿が300本、採択数は10%くらいである。

繰り返すが、英語圏のジャーナルはサブミットのハードルだけは非常に低いので、とりあえず渾身の1本が書けたら、お試しでも出してみることを大いに推奨したい。そして、落とされてもメゲてはいけない。リジェクトは当たり前である。

私の場合は、留学1年目の期末レポートである村上春樹についての論文を、素人の恐るべき大胆さで日本研究のトップジャーナルであるJournal of Japanese Studiesに提出した。いま思えばデスクリジェクション必至の出来だったが、それは幸運にも査読のうえでリジェクトになり、コメントをもらうことができた(他誌だったら即アウトだったろう)。そのコメントはきわめて長大であり、その後の留学生活にとって貴重な経験になった。そういうこともあるので、とにかく出してみよう。

「デメリット」と呼べるかどうかわからないが、英語圏ジャーナルのツラいところは時間がかかることである。人文系ではサブミットから(アクセプトまでではなく)プリントまで2年ほどかかるのが普通で、大幅な改稿を要求されることも多いので、持久戦を覚悟せねばならない。これだと就活に間に合わない院生もいると思うので、その意味でもやはり国内の業績は早めに作っておきたい。

以上の記述を読んで、「そもそも国内誌の業績もないのに、海外ジャーナルなんて……」と思った人もいると思う。私も留学当初は論文の書き方が皆目わからず、俺アメリカに5年留学して国内誌に1本も通せず帰国すんじゃね??という恐怖に襲われ、留学先で授業期間にもかかわらず国内誌の論文をDLして50本ほど読み漁るという愚行に走り、「どうすれば自分にこれが書けるのか」と頭を抱える日々を送っていた。

そこからの脱却に成功した要因は複数あるのだが、そのひとつは、自分の10歩先にある国内の査読誌「だけ」見るのではなく、100歩先にあるアメリカのジャーナルを視野に入れて日本のアカデミアごと相対化してしまう発想の転換だったように思う。つまり国内の業績がなくても、海外ジャーナルはあなたと無縁ではないということだ。意識ひとつで書く文章は劇的に変わることがある。そのことを忘れないでほしい。

3.おわりに──敗戦国の擬態戦略

わざわざアメリカに留学する日本人はアメリカが学問の本場だからそうするわけで、日米間には歴然とした格差がある。だが、アメリカの良いところを学んで日本に持ち帰る、という発想ではもったいない。せっかく何年も留学するのだから、アメリカで思いきり成功するつもりで乗り込もう。そのためには、上述のように日本を相対化し、いったんアメリカナイズされる必要があるように思われる。

それはアメリカ中心主義や英語帝国主義への加担なのだろうか? 私はそうは思わない。すこし長い引用になるが、哲学者の千葉雅也は以下のように述べている──

海外の査読ジャーナルに日本人が(人文社会系の)英語論文を発表しなければならないというプレッシャーは、もうしばらく前から普通になっています。そうしたコミットメントを同時にやりながらも、グローバル・アカデミアの規矩に身を合わせるというよりも、日本で行われてきた論理形成のスタイルに興味を持ってもらえるように工夫していく必要があります。そもそも日本における西洋的コンテンツの「倒錯的」な変形に対しては、残念ながら、なかなか興味を持ってもらえないものなのです。やはりこの国は(戦争に)負けた国なのであって、その自覚において今後を考えなければならない。負けた国であり後進国なのだから、英語圏の基準に沿って、せめてもの貢献として「身のほどをわきまえた仕事」をするというのもひとつの立場だけれども、もっともっと打って出ていいと思うのです。
(『意味がない無意味』所収「緊張したゆるみを持つ言説のために」214-15頁)

人文学徒はこの挑発的な文章をぜひ全文読んでほしいのだが、ともあれ、ここで表明されているのは「グローバル・アカデミア」の眼中にない日本という現状を冷徹に見据えるリアリズムであり、そのうえでのストラテジーである。格差を前提として、マジョリティ(宗主国)のヘゲモニーを模倣しながらも完全には同一化しないクリティカルなふるまいを、ポストコロニアル理論家のホミ・バーバは擬態と呼んだ。千葉も「蝕む」という言葉で、近いことを言っている。

アメリカ中心主義も英語帝国主義もたしかに存在し、それらは問題だが、アメリカの劣化コピーに甘んじる態度も、あるいは世界から無視されながら日本の伝統を守る鎖国的な活動も、それへの批判としては機能しないように思われる。むしろ戦勝国のオーラを纏って国内のアカデミック・ポストに凱旋する手段としてしか留学を活用できない現状こそが、格差を温存しているのではなかろうか。

ともあれ、結論はこうである。アメリカの視点から日本を相対化するのと同時に、日本の視点からアメリカを相対化しなくてはならない。それを達成するためにこそ、いったんアメリカ化を経る必要があると思うのだ。それは敗戦国の擬態戦略の、ひとつのプロセスである。

肯定的な意味で「グローバル」と呼べる地平は、その先にこそ広がっている。これから留学を目指す若き才能たちは、そこで縦横無尽に活躍できる可能性をそれぞれに秘めているのだ。

阿部幸大 (アベ コウダイ)
ニューヨーク州立大学博士課程
比較文学

東京大学現代文芸論にて2012年に学士を、14年に修士を取得。日本学術振興会特別研究員(DC1)として東京大学英文科に在籍したのち、17年からフルブライト奨学生としてニューヨーク州立大学ビンガムトン校の比較文学科に留学。フルブライト記念財団・吉田育英会奨学生(2019-20)ならびに日本学術支援機構海外留学支援制度奨学生(2019-22)。

大学院生として海外で暮らしていると、どんなに充実した環境で自分の好きな研究をしていても気分が落ち込んでしまうことがあるのではないかと思います。私は素晴らしいメンターに恵まれ、申し分ない環境で研究に没頭させてもらってきましたが、時にニューヨークでの一人暮らしを寂しく感じたり、卒業や論文のプレッシャーから大きなストレスを感じることがあります。そんなときは身体を動かすことのほかに、読書をするようにしています。上記のような精神状態になると、私が度々手にとる「常備薬」のような本が何冊かあるので、その中から7冊を簡単に紹介させてください。

特に現在、新型コロナウイルスの蔓延を遅らせる目的で、ほとんどの研究所は閉鎖を余儀なくされていると思います。私もその一人ですが、日本国外で一人きりで生活しているとこのような状況はとても苦しいものです。もし以下の読書案内が何かの一助になればこれほど嬉しいことはありません。

1.規則正しく生活する『走ることについて語る時に、僕の語ること(村上春樹)』

村上さんは小説家であると同時に熱心なランナーでもあります。このエッセイ集は、村上さんが小説を書き続けられる力の源泉を、「走ること」と絡めながら解き明かしてくれます。私の受け取ったメッセージとしては、小説を書くという精神的に負荷のかかる仕事を継続的に行うためには、肉体的にもタフであり続けなければならず、そのためにもなるべく規則正しく健康的な生活習慣を意識的に維持するというものでした。これは博士課程を過ごす上でも非常に有益な考え方なのではないかと日々感じています。

2.誠実に働く『ペスト(カミュ)』

フランスの哲学者カミュの思想は、不条理な世界と闘うことに人間の尊厳をみる、というものです。ペストにはその思想がストレートに表現されています。ペストの大流行という絶望的な状況に、市井の人々は自分のできることを誠実に行う、という方法で立ち向かいました。この小説にはカミュの戦争体験が反映されています。自分のやるべきことを愚直に行うことがどれほど尊い行動で勇気を伴うものなのか、この物語は教えてくれます。

3.ヒューマニズムのために研究する『人間の土地(サン=テグジュペリ)』

『星の王子さま』が有名なサン=テグジュペリですが、彼は郵便飛行のパイロットでもありました。当時の郵便飛行は山脈を未発達な飛行機で越える命がけの行為で、その過酷な仕事をとおして磨かれた感性によって、サン=テグジュペリは人間の美徳に対する素晴らしい洞察を行なっています。この本では、人間は自分の外のものに対して「責任」があると語られます。それは、郵便物やそれを待つ人々、帰還を待つ家族などの小さな単位から、それらを超えて、人間が成し得る行為・勇気を示すこと、良い世界の建設に末端でもよいから加担すること、とされます。研究の目的を見失いそうになると、この本に戻ってくるようにしています。

4.踏み潰すまで進む『漱石人生論集(夏目漱石)』

この本の中の「私の個人主義」という公演録を頻繁に読み返します。この場で使う個人主義は自分勝手という意味ではなく、自分の中に揺るがない価値判断の基準を持つ、という程度に解釈できると思います。この公演録では夏目漱石が文学をする上での強い決意が語られ、何か物事に向かう際は、自分の心の中で「やりきった、踏み潰すまで進んだ」という点まで到達すべきだと説かれます。そして自らの個人主義(=個性や天職と置き換えても良いでしょう)を追求していく一方で、他人に対しても同様にそれを認められるようにならなければならない、それらはセットで考えられるべきであることが書かれています。博士課程の指針となり得るアドバイスだと思います。

5.他人の幸福を願う『グスコーブドリの伝記(宮沢賢治)』

この物語は『童話集 風の又三郎』に収められています。ブドリは妹のネリと両親と共にイーハトーヴの森の中に暮らしていましたが、冷夏による飢饉の影響で両親を亡くし、妹は連れ去られてしまいました。ブドリは生きていく為に必死で働き、その合間に本を読んで勉学に励みます。その本の中にクーボー博士の書いたものがあり、ブドリは彼に師事しその紹介で火山の仕事に従事します。そこでブドリは危険な火山の工作や肥料の空中散布などを行い人々の生活の為に尽力します。そして最後には生きては帰れない火山の仕事に赴き命を落とします。ブドリは辛い境遇においても他人を信頼し感謝します。そして科学が人々の生活を豊かにしていくことを喜び信頼します。彼の根底には純粋に他人の幸福を願う心があり、見返りを求めません。その優しくたくましい心に胸が熱くなります。宮沢賢治の物語からは他に『銀河鉄道の夜』も推薦したいと思います。この物語も他人の幸福を願う優しい物語で、幻想的な銀河鉄道の描写がとても美しいです。

6.命をかけて他国に学ぶ『天平の甍(井上靖)』

奈良時代に遣唐使として唐に渡った僧侶の物語です。僧の普照と栄叡は唐の仏教に学び、鑒真を日本に招く偉業を成します。彼らは留学生の先駆けでした。しかし、この時代の留学はまさに命を天に委ねるようなもので、まずは唐まで無事に渡れるのか、そして生きて帰国し学んだものを持ち帰ることができるのかも定かではありませんでした。そのような過酷な状況のなかでも、当時の遣唐使は外国に学び、日本の文化の発展に大きな貢献をしました。現代の留学はこの当時に比べれば随分易しいでしょうが、それでも本の中でそれぞれの遣唐使が経験する内面的葛藤や苦悩、喜びそして成長には現代の留学生にも通じるものがあるのではないかと思います。そして、私たち現代の留学生も遣唐使の時代から続く大きな人と歴史の流れの中にあると思うと力をもらえるような気がするのです。

7.心の奥に希望を見出す『Man’s Search for Meaning(邦題: 夜と霧)(Viktor E. Frankl)』

オーストリアの精神科医であったヴィクトール・フランクルは、第二次世界大戦中にナチスによってユダヤ人の強制収用にあいました。この本はヴィクトールの収容所での経験とヴィクトールの唱える「ロゴセラピー」に関してまとめられた本です。人は強制収容所のような凄惨な場所であっても、心の持ちようによって耐え忍び、物事に感動したり人を気遣ったりすることができることを証明しています。また、自分の人生や体験に意味を見出そうとする姿勢こそが、生きていく上で最も大きな糧になるといいます。この本では感動的な文章と対をなして収容所での目を覆いたくなるような実態が描かれています。現在の世界でも至る所で人種や性別による他者の排除が行われていますが、そういった間違った思想を突き詰めていくとどれほど恐ろしいことが待ち受けているのか、この本は警鐘を鳴らしています。米国の大学院では様々な背景をもつ人と出会い一緒に研究することになりますが、それは非常に価値のある経験なのだと思わされます。

上記の中から一冊でも、みなさんの心に寄り添うものを紹介できていたら嬉しいです。

山口 直哉
ニューヨーク大学 New York University, Sackler Institute of Graduate Biomedical Sciences

私は2018年8月からペンシルベニア州立大学(アルトゥーナ校)の教員を勤めている。専門はスポーツに関する「心のトレーニング」として知られる、スポーツ心理学である。この記事では私の経験を、1)修士課程の経験、2)博士課程合格への道、3)博士課程の経験、4)大学教員の経験、5)新しいステージへ、の5つに分けてお伝えする。これらの経験に関しては私のYouTubeチャンネル「イワツキ大学」でもアメリカ留学と合わせてお伝えしているのでそちらも併せて見てもらいたい。米国大学院進学に興味のある皆様へは、日本で英語を伸ばす、トーフルで高得点を取る、学費免除で留学する方法などを留学中の大学院生8人で対談した内容は興味深いものであろう(留学経験者8人との対談)。またトーフル23点で留学して、修士課程にたどり着くまでの1年間に関する記事はこちらを見ていただきたい。

修士課程の経験(2012〜2014)

修士としてまず経験したのは、英語の壁であろう。英語学校や聴講生として大学の授業を受けた1学期と比べ、課題の量もレベルも一気に上がった。授業について行く事に精一杯。課題をこなすにあたっては、英語の文法を毎回見てもらうなど、出来る限りの事をした。また、専攻にはメンタルトレーニングやカウンセリングも含まれていた為、授業でカウンセリングの練習があった。英語を理解するだけでも苦労していたところ、カウンセリングなど出来るわけがない。みんなの前でデモンストレーションをする時は、本当に辛かった。しかし、最新の内容を学べる環境は、非常に有り難かったし成長しているという実感も力の源になった。

幸いな事に、大学テニス部の大学院アシスタントコーチをしていた為、英語で会話する機会も多く、上達は早かった様に感じる。英語が上達すればするほど、授業は楽になるので他競技のコーチをしている大学院生など、友人が増えたことも幸いした。あらゆるスポーツを大勢で一緒にやり、大学のタレントショーに人生で初めてのダンスで友人と挑み優勝したこともある。スポーツを通した絆は、本当に有り難かった。

修士課程を振り返ると、アメリカの文化に馴染み、博士課程までの素晴らしい準備期間になった。修士号を頂く際に最優秀学生として表彰されたのは、嬉しい誤算であった。大学院生として2年間、その後の男女テニス部の総監督としての1年間(2014〜2015)とコーチは楽しくやりがいもあったので博士課程への進学を迷った事もあったのだが、アメリカに来た理由が「博士号を取り大学教員」だった為、ブレなかった。

博士課程合格への道(2012〜2015)

より確実に博士課程に合格出来るよう修士課程からテニス部の総監督時代の3年間、早いうちから指導教官の候補・大学を探し、連絡し、直接会いに行くこともした。修士課程が始まってすぐ、博士課程の大学を考え始めた。多くの研究論文を読み、博士課程で一緒に研究をしたい教員を探した。まずはアメリカでスポーツ心理学の学べるプログラムを全て確認し最初は、10個以上の候補があった。プログラムで一緒に研究したいと思う全ての教員に連絡して、学生を取る可能性があるか、そして大学院生アシスタントの仕事があるかをそれぞれ訊いた。暖かいメールを送ってくださる教員から、返信がない教員まで色々であったが返事をいただけた教員の方々には研究志望理由を送るまでの約2年間、2ヶ月に1回程度の頻度で自分の研究業績や、博士課程で研究したい内容を少しずつ紹介して関係を深め10個程度あった選択肢が最終的に3つになった。

第1志望として選んだプログラムには世界一と言えるほどの研究業績がある教員が務めておられ、その方に連絡を取り合ううちに良い方だと思えたので直接大学に出向き、学会では研究発表について会話する機会も作った(むしろその為に、学会発表へ行った)。このような準備を経て研究に対する意識・日本とアメリカでの研究活動(論文4本)を高く評価してもらい、研究アシスタントとしての仕事を頂き、博士課程に合格した。

Corporate and Commercial Photography by Mark Skalny 1-888-658-3686 www.markskalny.com #MSP1207

博士課程の経験(2015〜2018)

博士課程の授業は、明らかに難しかった。この一言に尽きる。この3年間が人生で1番勉強・研究した時期であると自信を持って言える。朝から大学に行き、夜にご飯だけ食べに家に帰ってきて、また大学に戻って深夜まで過ごすことも珍しくなかった。修士課程と博士課程はまるで別物であった。研究ミーティングは毎週あり、研究アシスタントとして働いた。指導教官との距離は、かなり近く、特に最初の1年は9割が研究の話であり、研究の話以外は正直そこまで話した記憶がない。研究活動、授業の受講、そして大学生を対象とした講義など毎日が充実していた。

修士課程までとは違い、「英語が…」などという言い訳はここではできない。アメリカ人と対等だ。博士号取得にかかる時間などは人それぞれだったし最初プログラムに15人程いた学生の中には途中で辞めるものもいた。私も、実験と論文を書くことに非常に多くの時間を費やし、データの取り直しなど上手くいかず進まない事もあった。

知識を詰め込むための授業、博士論文を書く前の審査、実験のデータ収集、論文の執筆(そして数えきれないほどの修正)、そして論文の発表に提出。ここには書き切れないほどの長く険しい道が、博士課程では待っている。これは私だけでなく、アメリカの博士課程へ進学する多くの留学生が経験するであろう。また私たち日本人の場合は英語を使うことそのものがその険しさをさらに際立たせる。しかしその反面得られる事も多い。博士課程の授業や研究活動から得た知識は、本当に役立っている。スポーツでは、上達する為に1)個人のモチベーション、2)指導者、3)環境が重要になる。留学も全く同じだ。

余談だが、在学中にヨーロッパ連合から研究費を頂き、1年目の夏は3ヶ月半の間、チェコで研究活動をする事が出来た。ヨーロッパ、アメリカ、そして日本の文化を比べる事が出来て、また経験が増えたと感じた期間でもあった。本当に世界は広い。

大学教員としての経験(2018〜現在)

まず、仕事獲得が大変であった。何度も面接の練習を行った記憶が蘇る。30人程度が応募。採用される人はわずかに1人。書類から絞られ、9人がスカイプ面接へ。そこから上位3人が2泊3日でキャンパス面接に呼ばれる。研究発表と模擬授業を1時間ずつなど非常にしっかり評価するアメリカの面接に驚いた。さらに驚いたのは、その費用を全てをアメリカの大学が払ったくれたことだ。研究論文、研究発表や、教えた授業の数など仕事を取ることを常に考えて博士課程に在籍していた事が、功を奏しただのろう。正直、博士号を取ることが目的で来たアメリカだったが、仕事を取ったときの方がその嬉しさは強かった。

大学教員として感じる事は人それぞれであろうが、私は博士課程の方が数倍忙しかった。自主性が重んじられるのが大学教員であり、授業への用意や研究を進めて行く時間など、学生の頃と比較して非常に融通が聞く。しかし、業績が残せないとクビになるというシビアなところは、日本と大きく異なるであろう。アメリカ特有の実力社会が前面に押し出されている。

学生からはHiro(ヒロ)と呼ばれている為、教員という感覚を持つ事はそこまでない。自分は「先生/教員なんだ」という感覚を強く覚えるのはむしろ、日本の大学に外部講師として伺った際、皆が口を揃えて、岩月先生と呼んでくれるときである。

新しいステージへ

アメリカでは、教員として精一杯活動したい。ちょっと大胆発言かもしれないが、私は「スポーツ心理学ならこの人だよね!」と言われるような人物になりたい。日本で知名度をあげたい。去年(2019年)、一時帰国の際には日本の16大学に外部講師として呼んで頂いた。国立では、大阪大学や名古屋大学、私学では、慶應義塾大学や同志社大学、スポーツ・健康科学の大学では、鹿屋体育大学、大阪体育大学や日本体育大学などだ。外部講師としての活動は今後も継続する予定である。

さらには高校・中学での外部講師としての活動や企業向けの研修なども含め、「役に立ったな!」・「楽しかったな!」・「視野が広がったな!」と思ってもらえる様な講師として日本の教育に貢献したい。スポーツ心理学者として、日本のスポーツ選手をサポートする事が出来たらこれ程、面白いことはないだろう。もちろん冒頭で述べたYouTubeでの情報発信も継続してゆく。

Only Oneを目指す

留学志望者の皆様が、この記事を見ているであろう。私は、留学に怖くて足がすくみ、前に進みだせない人を大勢見てきた。もし読者であるあなたがそんな中の1人であるなら、思い出してほしい。私のトーフルは当初23点で未来も全く見えていなかった。思い返せばリスクしかなかった様に感じる。それでもうまく行く例もあるのだと。

アメリカ留学から、皆様にしか出来ない経験をして頂きたい。この記事が、少しでも参考になり、留学の道への架け橋になれば、こんなに嬉しいことはない。近い将来、この記事を読んでさらにモチベーションが上がり、大活躍へ頑張っている皆様からの「記事読みましたよ!」といった、連絡を頂くことを、私は楽しみにしている。一歩踏み出し夢を叶えるには、今しかない。

岩月猛泰 (イワツキタケヒロ)
ペンシルベニア州立大学アルトゥーナ校
助教
Homepage: https://hiroiwatsuki.com/
YouTube: イワツキ大学(アメリカ留学を教員・学生目線で伝えるチャンネル)

私は、アメリカのペンシルベニア州立大学(アルトゥーナ校)でスポーツ心理学、研究方法論、健康科学を教え、研究活動を行う教員である(2018年8月〜現在)。教員になる7年前の2011年6月から留学した。驚かれるかもしれないが、留学半年前のTOEFLは120点満点中23点だった。そこから留学し、約1年後(2012年8月)にスポーツ心理学の修士課程に入学。卒業時には全大学院生の500人中で最優秀学生として修士号を取得した(2014年)。男女テニス部の総監督など1年間就職した後、博士号を取得(2018年)し、現在に至る。自分は全く英語が出来ないところから、なんとか留学時の目標/夢の「博士号取得して大学教員」を叶える事が出来た。

今回の記事では、留学を決めた2010月11月から2012月5月の修士課程に合格するまでの道をお伝えしたい。また次号、「修士、博士で学び、その経験を生かし新たなステージへ」では、修士課程から現在までをお伝えする。この記事から、「英語力0からでも、こんなことをしている人がいる」と知っていただき、アメリカ留学は誰にでも可能であると、留学したいと思っている人を1人でも勇気づける事が出来れば、これ程嬉しいことはない。私のYouTubeチャンネル「イワツキ大学」でも留学に関する色々な情報を発信しているので是非、見て頂きたい。

留学を決めるまでのストーリー

多くの優れた学生と違い、自分は勉強に関してはド素人であった。唯一、誇れるのは大学4年生まで打ち込んだテニスの経験だろう。テニスの特待推薦で高校に入学。スポーツクラスに在籍した。基本的には、学業のレベルが低い運動好きが集まり、部活に励む為のクラスとお伝えしてもよいだろう。インターハイ団体ベスト4・ダブルス高校ランキング10位に入賞し、テニス推薦で日本大学に進学。一般にいう「受験」などした事がなかった。大学も学業の成績(GPA)も、2.0とさっぱりで、教員免許だけ取得して卒業した。総じて勉強にはあまり縁がなかったのだ。だが、高校教員になる為に、大学院でしっかり勉強しようと考え、日本大学大学院に進学した。ここでの勉強は頑張ったが、英語が出来ない事には変わりなかった。高校教員になるために入学したのだが、この頃から、高校ではなく大学の教員になりたい、また英語を伸ばし、将来の可能性も広げたいと思うようになった。私が様々描ける夢の中から無謀にも、(1)アメリカに留学して、(2)英語を伸ばし、(3)修士号、(4)博士号、(5)大学教員を選んだのが2010年の12月だった。一念発起し、指導教官に進めて頂いた大学へ書類を出す準備に取り掛かった。まず、2ページの履歴書を作り、エッセイではなぜスポーツ心理学を勉強したいか、英語は苦手だがすでに研究の経験があり、論文も2本掲載されてると自己アピールをした。そして、英語の成績証明書と3人からの推薦書を集めて、急いで応募した。既に専門分野の知識を少し学んでいた、研究の実績があった、そして修士号を持っていたことから、英語が伸びたらという条件付きで「合格」をもらった。

英語学校に行く選択肢しかなかった(2011年6月〜12月)

この時点であと留学に必要なのは英語だけだった訳だが、2010年12月時点でTOEFLが23点。2011年6月に留学するまでの半年間、日本で英語学校に通い必死に英語を勉強した。そこでは語学力別に初球(1~3)、中級(4~6)に上級(7~9)に振り分けられ、私は、当初初級のレベル3に振り分けられた。

ここでは特別な勉強をするわけではない。例えば、金曜日は「週末は何をしますか?」などの日常会話をする。英語学校には、気晴らしに少し英語を学ぶために来る学生もいる。彼らは楽しそうにしていた。私も英語学校が私は楽しくなかったとは伝えない。非常に楽しい経験をさせて頂いた。しかし私の留学の目的は博士号取得であった為、「こんなことで自分は修士課程に辿り着けるのであろうか?」、「博士課程は大丈夫だろうか?」とひどく焦った。博士課程、修士課程などと比較しても、自分が1番焦ったのがこの頃である。とにかく自分の行き先が見えなかったためだ。

焦りを振り払おうと、とにかく日本語を使うのを避け、生活の全てで英語を使い、日本人とも英語で話した。英語学校が終わってからも毎日英語を聞き、出来るだけ色々人と話し、ひたすらに勉強した。将来のために、日本の修士過程の研究を英語で書く作業も並行して進めた。イワツキ大学(YouTube)でも私は、英語学校の場合は、「勝負は3時以降」とお伝えしている。それは多くの英語学校の授業が3時頃には終わり、そのあとが自由時間だからだ。そこでどれだけ英語に触れる事が出来るかが、英語学校で英語を伸ばす鍵になる。残念ながら半年で英語が大学院に入学出来る点数に届くわけもない(このとき受けたTOEFLは68点で修士課程入学には80点必要だった)、とはいえ努力がみのり、2011年12月には英語が上級のレベル7まで届いた為、2012年1月からアメリカの大学で聴講生として大学の授業を受ける事が出来るようになった。

聴講生として大学の授業を受けた1学期間(2012年1月〜5月)

アメリカでの聴講生としての日々はさらに毎日英語との戦いだった。大学から与えられた正式な大学院入学の条件とは履修生として大学の授業を4つの受けて、その全てでB以上をとることだった。当たり前だが、英語のレベルが低い人しか英語学校には行かない。その英語学校の上級に上がったところで、大学の授業はまだ難しい。正直、初めて聴講した授業は全くわからなかった。何がわからないのかすらわからなかった。個人的な見解であるが、何がわからないかわかると英語が伸びてくる。わからないことについて質問出来るからだ。それもできないほど当時の私の英語は酷かったのだ。ボイスレコーダーを使って、授業後になんども聞く事もあった。それでもわからない。英語が下手な私にとっては友人を作ることも簡単ではない。それでも、親切な友人を作り教えてもらった。課題を提出する前には、何度もライティングセンターに行った。文法など文章を添削してくれる大学のサービスである。ほんの1・2ページの課題であっても何度も添削を受けることが多々あった。(修士・博士課程入学の戦略はこちら、学費免除の戦略はこちらを参照)

テニス部のボランティアコーチ(2012年1月〜5月)

英語を伸ばす事に必死だった私は同じ頃、テニスチームの監督にお願いし、ボランティアコーチにしてもらった。コーチになる事によって、アメリカ人の周りにいる機会を増やしたかったからだ。私の場合、これが留学を成功に導いたと信じている。日本に住んでいる多くの読者の方々には、いまいち想像が難しいかもしれないが、日本人がアメリカでアメリカ人の友達を作るのは難しかったりする。しかし、英語を伸ばし留学を楽しみ成功させるには、留学中の時間を日本人とだけ過ごすのではダメだと私は思う。毎日最低2時間半のコーチとしてのアメリカ人との会話には予習も何も存在しない。しかし、幸いな事に、私はその大学でテニスがダントツで上手だった為、皆私のアドバイスをよく聞いてくれた(強いチームではない)。ここでは余談だがこのボランティアコーチが修士課程の2学期からは正式な大学院アシスタントに変わり、おかげで学費が免除になった。(修士・博士課程入学・学費免除の戦略はこちらを参照)

修士課程に合格

ともかく努力を重ね、なんとか全ての授業でB以上の成績を頂き、修士課程への入学が決まった。英語のレベルを考えても、間違いなく誰よりも授業に時間を使った。長い道であったのだが、勉強にコーチにと日々忙しかったので、振り返れば履修生の1学期間は短かったようにも感じる。

誰にでも「夢」は叶う

「英語が苦手」という理由で留学を諦める人は、多いかもしれない。だが、英語が出来ないから留学を諦める、という方程式にはならない。この記事を読まれている皆様の英語はきっと、留学前の私とは比べ物にならない程上手であろう。私は留学を決めてからひたすらに勉強し大学教員まで辿り着いた。そこでこんな言葉を読者の皆様に送りたい。"If I can do it, anybody can do it." 受験経験もなくセンター試験すらよくわかっていない私が留学出来るのだから、皆様に出来ない事はないと強く思う。留学は、今までの私の人生で1番良い決断であり、同時に1番恐ろしい決断でもあった。留学は、決して派手ではない。むしろ地味な勉強の嵐だ。しかし、夢を叶えたいと思う皆様が、この記事を読み、人生を大きく変える転機に留学する勇気を持って頂けるなら、これほど嬉しいことはない。もう1度、皆様にお伝えしたい。「夢」は叶う。次号の修士課程から現在の教員の仕事までの記事を書かせて頂くのでそちらも見て頂きたい。

岩月猛泰 (イワツキタケヒロ)
ペンシルベニア州立大学アルトゥーナ校
助教
Homepage: https://hiroiwatsuki.com/
YouTube: イワツキ大学(アメリカ留学を教員・学生目線で伝えるチャンネル)