ジャーナルと擬態

この記事では、ニューヨーク州立大学ビンガムトン校比較文学科博士課程に留学中の阿部幸大さんからの寄稿「ジャーナルと擬態をお届けする。

このたび、「人文系のアメリカ大学院留学」というタイトルで、東京大学の学生むけにオンラインで講演させていただいた。2020年7月、コロナウィルスの猛威がいまだ収束せざる状況下で開催された説明会であったが、オンライン化のおかげで米国からの登壇が可能となったうえ、会場での開催には足を運びえなかったであろう聴衆にも届いたようだ。

私が経験的に知るかぎりでは、ネット上で収集可能な情報と、そこで喋った内容を踏まえれば、留学に必要な情報はかなりの部分まで網羅できると思われる。その講演内容はYouTubeにUPされている。

本稿は上記のイベントを受けての寄稿である。お題が自由なので、何を書いたものか悩んだが、講演では「海外ジャーナルに投稿しましょう」とだけ言って終わったから、そのことについて具体的かつプラクティカルな話をして、最後に日本人がアメリカに留学することの歴史的な意味という話に繋げたい。

私の専門は文学、ひろくは文化研究であることを、はじめにおことわりしておく。私の留学先はアメリカなので、しばしば「海外」と「英語圏」と「アメリカ」は混同されるが、ご容赦いただきたい。

1.ジャーナル「を」勉強する

日本と異なり、英語圏のジャーナルは、プロのテニュア教員たちが最先端の議論を闘わせるフィールドとして機能している。いかに有名になろうとも、そこでは匿名の査読をクリアしなくては論文を出版することはできない(書籍は事情が違う)。だから超有名な学者の論文も容赦なくリジェクトされるし、たとえば、のちに圧倒的な影響力をもつことになる論文の多くが、最初の投稿先には落とされているという調査もある。

そういうわけだから、英語圏の学術的な動向を知るためには、書籍だけでなくジャーナルを知ることが欠かせない。ではジャーナルを知るとは、ジャーナル「を」勉強するとは、いったいどういうことか?

それはまずジャーナルの名前を覚えるところから始まる。そのための方法を思いつくままに列挙してみよう──

  • Johns Hopkins, Dukeなど、ジャーナルを大量に出している大学出版のjournalsのリストを眺める
  • 「専門分野名 journals」などでググって、当該分野のジャーナルをリスト化しているページを探す
  • 多産な研究者のCV(履歴書)の論文欄を見て、どのジャーナルに掲載されているか見る
  • 手持ちの論文の引用文献一覧からジャーナル論文をピックアップし、媒体を確認する
  • 掲示板サイトFandomでHumanities Journals Wikiの口コミを見る(内容はあまり信用できないので注意)

こうして徐々にジャーナルに親しんでゆけば、そのうち、分野のトップ・準トップジャーナルはどれか、自分はどのジャーナルにとくに興味がありそうか、誰がどこに何本くらい載せていて、それはどれくらいのバリューがある業績なのか、などが見えてくる。ゆくゆくは投稿したい憧れのジャーナルもマークしておきたい。

もうひとつの効用は、そもそも英語圏では研究がどのように細かくジャンル分けされて認知されていて、自分のやりたい研究の方法・内容における著名な学者は誰なのか、どんな話題がさかんに議論されているのか、といった感度が養われることだ。この結果、「自分はこういう研究がやりたかったんだ!」という発見もあるだろう。

数値的な目安としては、誌名だけでなく「あー、あの論文が載ったあのジャーナルね」というレベルで反応できる媒体が20誌くらいになってくれば、けっこう良い感じだと思う。

そしてお気に入りのジャーナルが見つかったら、トップジャーナル群にくわえ、新ナンバーが出るたびにそれらの目次をチェックするようにしよう(できればアブストラクトにも目を通したい)。また多くのジャーナルは書評を掲載しているので、その選書を追えば、その分野における著書単位の研究にも、それなりに触れておくことができる。

もちろん、以上は留学しなくても可能な勉強である。が、講演でも述べたように、私の専門分野では最大の論文データベースであるProject MUSEへのアクセスを、ほとんどの日本の大学が購入していない。必要な数本の論文だけ買うという対処法もあるとはいえ、全文を通読する論文だけを入手できれば十分というわけではないのだ。

この場を借りて言っておきたいが、MUSEやJSTORをはじめ、主要データベースに自由にアクセスできない環境での人文学研究など、ありえない・オブ・ありえない。事態はきわめて深刻であり、大学教員は徒党を組んでアクションを起こすべきである。

2.ジャーナル「で」勉強する

お気づきかと思うが、ジャーナル「を」勉強することは、すでにジャーナル「で」勉強することと地続きである。以下ではさらにジャーナル「で」勉強、ジャーナル「を使って」勉強する方法について述べたい。

その方法は簡単で、ジャーナルに論文を提出(サブミット)すればよい

まず最初に確認しておきたいのは、英語圏のジャーナルのほとんどは学会への入会などの必要がないという事実である。体裁さえ整えれば、ポータルにアカウントを作ってUPするか、あるいはメールに添付するだけで完了である。〆切もなく、いつでも受け付けている。学生に会費を払わせている日本の諸学会も、ぜひそうすべきだ。

提出後の流れも日本とは(おそらく)異なる。おおむね以下の5つのルートになる。

  • 編集部ですぐに不採用が決定される(デスク・リジェクション)①
  • 編集部でOKが出て、匿名の査読者(だいたい2名)に回った結果、
    •  査読者の両方あるいは片方が否定的なコメントで、リジェクト②
    •  査読者がどちらも好意的なコメントで、改稿・再提出(Revise & Resubmit/R&R)③
  • コメントを受けて直した論文に査読者がNGを出し、リジェクト④
  • 査読者がOKを出し、編集部の確認を経て、アクセプト⑤

ここで猛烈に勉強になるのは、査読者から送られてくるReader’s Reportと呼ばれるコメントである。これは多くの場合、概観と細部のコメントに分かれていて、査読者につき数千語の詳細なコメントをくれることが多い。その性質上、彼らは論文が抱える問題点と改善の方法を教えてくれる。

これは編集部がポンコツでないかぎり、論文の内容を吟味したうえで選出された適切な査読者──そのトピックのプロ──によるコメントであるから、彼らの意見は世界で一番信用できると言っても過言ではない(じっさい採否は彼らの判断にかかっているのだ)。最終的にリジェクトになるかもしれないが、「査読者が何を言うか」から学べることは計り知れない。

ここでいくつか補足がある。まず、すでに述べたように、教員が院生を評価する教育の場である日本のジャーナルと比べて、研究の場である英語圏のジャーナルの採用基準はダンチで厳しい。早い話、そこでは全員が対等なプロとして振る舞うことを要求されるわけだ。日本の査読が一方向的な「評価」なら、英語圏のR&Rは「対話」であると言える。

これは一般論にすぎないが、もしあなたの専門分野における日本国内の主要誌が英語論文を受け付けているのなら、まずはそこに確実にアクセプトされる実力をつけることが、海外ジャーナル挑戦の必要条件になると考えていい。ではどんなところに出せばいいのか。

まず最初に投稿を検討すべきなのは、さほど有名でなく、あまり歴史が古くなくて、誌名がspecificな専門分野に特化(たとえば文学研究なら作家の名前が入っているとか)したジャーナル、すなわち投稿数が少なくて採択率が高そうなところに出すことだ。そうしたジャーナルはだいたいサブミット数が少なくて困っているので(年間20本くらい)、とりあえず査読に回してくれる可能性も、査読をうけて「まぁ直させてみるか」と判断してくれる可能性も高くなる。ちなみにトップジャーナルの相場は年間の投稿が300本、採択数は10%くらいである。

繰り返すが、英語圏のジャーナルはサブミットのハードルだけは非常に低いので、とりあえず渾身の1本が書けたら、お試しでも出してみることを大いに推奨したい。そして、落とされてもメゲてはいけない。リジェクトは当たり前である。

私の場合は、留学1年目の期末レポートである村上春樹についての論文を、素人の恐るべき大胆さで日本研究のトップジャーナルであるJournal of Japanese Studiesに提出した。いま思えばデスクリジェクション必至の出来だったが、それは幸運にも査読のうえでリジェクトになり、コメントをもらうことができた(他誌だったら即アウトだったろう)。そのコメントはきわめて長大であり、その後の留学生活にとって貴重な経験になった。そういうこともあるので、とにかく出してみよう。

「デメリット」と呼べるかどうかわからないが、英語圏ジャーナルのツラいところは時間がかかることである。人文系ではサブミットから(アクセプトまでではなく)プリントまで2年ほどかかるのが普通で、大幅な改稿を要求されることも多いので、持久戦を覚悟せねばならない。これだと就活に間に合わない院生もいると思うので、その意味でもやはり国内の業績は早めに作っておきたい。

以上の記述を読んで、「そもそも国内誌の業績もないのに、海外ジャーナルなんて……」と思った人もいると思う。私も留学当初は論文の書き方が皆目わからず、俺アメリカに5年留学して国内誌に1本も通せず帰国すんじゃね??という恐怖に襲われ、留学先で授業期間にもかかわらず国内誌の論文をDLして50本ほど読み漁るという愚行に走り、「どうすれば自分にこれが書けるのか」と頭を抱える日々を送っていた。

そこからの脱却に成功した要因は複数あるのだが、そのひとつは、自分の10歩先にある国内の査読誌「だけ」見るのではなく、100歩先にあるアメリカのジャーナルを視野に入れて日本のアカデミアごと相対化してしまう発想の転換だったように思う。つまり国内の業績がなくても、海外ジャーナルはあなたと無縁ではないということだ。意識ひとつで書く文章は劇的に変わることがある。そのことを忘れないでほしい。

3.おわりに──敗戦国の擬態戦略

わざわざアメリカに留学する日本人はアメリカが学問の本場だからそうするわけで、日米間には歴然とした格差がある。だが、アメリカの良いところを学んで日本に持ち帰る、という発想ではもったいない。せっかく何年も留学するのだから、アメリカで思いきり成功するつもりで乗り込もう。そのためには、上述のように日本を相対化し、いったんアメリカナイズされる必要があるように思われる。

それはアメリカ中心主義や英語帝国主義への加担なのだろうか? 私はそうは思わない。すこし長い引用になるが、哲学者の千葉雅也は以下のように述べている──

海外の査読ジャーナルに日本人が(人文社会系の)英語論文を発表しなければならないというプレッシャーは、もうしばらく前から普通になっています。そうしたコミットメントを同時にやりながらも、グローバル・アカデミアの規矩に身を合わせるというよりも、日本で行われてきた論理形成のスタイルに興味を持ってもらえるように工夫していく必要があります。そもそも日本における西洋的コンテンツの「倒錯的」な変形に対しては、残念ながら、なかなか興味を持ってもらえないものなのです。やはりこの国は(戦争に)負けた国なのであって、その自覚において今後を考えなければならない。負けた国であり後進国なのだから、英語圏の基準に沿って、せめてもの貢献として「身のほどをわきまえた仕事」をするというのもひとつの立場だけれども、もっともっと打って出ていいと思うのです。
(『意味がない無意味』所収「緊張したゆるみを持つ言説のために」214-15頁)

人文学徒はこの挑発的な文章をぜひ全文読んでほしいのだが、ともあれ、ここで表明されているのは「グローバル・アカデミア」の眼中にない日本という現状を冷徹に見据えるリアリズムであり、そのうえでのストラテジーである。格差を前提として、マジョリティ(宗主国)のヘゲモニーを模倣しながらも完全には同一化しないクリティカルなふるまいを、ポストコロニアル理論家のホミ・バーバは擬態と呼んだ。千葉も「蝕む」という言葉で、近いことを言っている。

アメリカ中心主義も英語帝国主義もたしかに存在し、それらは問題だが、アメリカの劣化コピーに甘んじる態度も、あるいは世界から無視されながら日本の伝統を守る鎖国的な活動も、それへの批判としては機能しないように思われる。むしろ戦勝国のオーラを纏って国内のアカデミック・ポストに凱旋する手段としてしか留学を活用できない現状こそが、格差を温存しているのではなかろうか。

ともあれ、結論はこうである。アメリカの視点から日本を相対化するのと同時に、日本の視点からアメリカを相対化しなくてはならない。それを達成するためにこそ、いったんアメリカ化を経る必要があると思うのだ。それは敗戦国の擬態戦略の、ひとつのプロセスである。

肯定的な意味で「グローバル」と呼べる地平は、その先にこそ広がっている。これから留学を目指す若き才能たちは、そこで縦横無尽に活躍できる可能性をそれぞれに秘めているのだ。

阿部幸大 (アベ コウダイ)
ニューヨーク州立大学博士課程
比較文学

東京大学現代文芸論にて2012年に学士を、14年に修士を取得。日本学術振興会特別研究員(DC1)として東京大学英文科に在籍したのち、17年からフルブライト奨学生としてニューヨーク州立大学ビンガムトン校の比較文学科に留学。フルブライト記念財団・吉田育英会奨学生(2019-20)ならびに日本学術支援機構海外留学支援制度奨学生(2019-22)。